江戸から東京BLog
2009年9月6日日曜日
江戸から東京へ(二) 浅草(上)
推古天皇の36年(628年)3月18日の早朝、土師臣中知という野見宿禰の末孫が、家臣檜前浜成、同武成という兄弟の素人漁師とともに、舟を出して網を入れていると、魚は少しも捕れずに、何度となく一寸八分の観音様が網にかかったので、土師臣も奇異に思い、その日は殺生をあきらめ、観音様だけ
拾って帰ったとある。これが金竜山浅草寺の濫觴だというから、なにさま海苔もとれたに違いない。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2010
(6)
►
8月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(4)
▼
2009
(6)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
▼
9月
(3)
江戸から東京へ(三) 浅草(下)
江戸から東京へ(二) 浅草(上)
江戸から東京へ(一) 神田 日本橋他
自己紹介
shozpe
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿